プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,599
中古品:
¥1,599

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発達障がいとトラウマ: 理解してつながることから始める支援 単行本 – 2021/8/18
小野真樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jSuh6KgKW5ghKBKU31Aj9kRWOg5IDGqEjZDxItwYwnhdsL6FViT0Aq9Oir2TXWe4RYCMletW8FFuZ1x%2FT5A39PH196%2FLtrnWq8YgmVohjYWjCUbZ17RjNTz7uvm754%2BpNlU4EFleiu4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,599","priceAmount":1599.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,599","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jSuh6KgKW5ghKBKU31Aj9kRWOg5IDGqEfXppn%2F5cSyWyxFyjMpt26TvxVszMPW%2BQGbm3230NoupHsPoZlMQzDokt3sN7sMOR7E1%2FNJH8JyF7aHcjX%2FgwtaRYNBXnsEgxP%2FwRMYH7ceOQp2%2F2nZfRrMBuxOPHbaV7u8Aj0S2WujBWEZYnCgpZ1A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
発達障がいとトラウマが混在した、複雑な問題を抱えた子どもたちへの、普通の日常生活で誰にでもできる「治療的な関わり」
目次
序文 発達障がいとトラウマの複雑な関係 杉山登志郎
はじめに
第一部 理論編 発達障がいとトラウマの相互作用を理解する
第一章 発達障がいの「生まれつき」と「育ち」
第二章 トラウマと感情を生み出す「脳」の仕組み
第三章 アタッチメントと「社会性」の発達
第四章 「慰め」と「しつけ」のジレンマ
第二部 実践編 日常生活のなかでもできる治療的な関わり
第五章 理解してつながることから始める支援
第六章 感情コントロールを支える「絆」と「枠」
第七章 トラウマを癒やす「治療的な関わり」
おわりに
目次
序文 発達障がいとトラウマの複雑な関係 杉山登志郎
はじめに
第一部 理論編 発達障がいとトラウマの相互作用を理解する
第一章 発達障がいの「生まれつき」と「育ち」
第二章 トラウマと感情を生み出す「脳」の仕組み
第三章 アタッチメントと「社会性」の発達
第四章 「慰め」と「しつけ」のジレンマ
第二部 実践編 日常生活のなかでもできる治療的な関わり
第五章 理解してつながることから始める支援
第六章 感情コントロールを支える「絆」と「枠」
第七章 トラウマを癒やす「治療的な関わり」
おわりに
- 本の長さ211ページ
- 言語日本語
- 出版社金子書房
- 発売日2021/8/18
- 寸法13 x 1.4 x 19 cm
- ISBN-104760832858
- ISBN-13978-4760832859
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 発達障がいとトラウマ: 理解してつながることから始める支援
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 金子書房 (2021/8/18)
- 発売日 : 2021/8/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 211ページ
- ISBN-10 : 4760832858
- ISBN-13 : 978-4760832859
- 寸法 : 13 x 1.4 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 92,112位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 89位こどもの医学
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
支援の現場で、しばしば対応に苦労する発達障がいとトラウマによる難しい行動の理由を、さまざまな最新の研究結果を踏まえ、難解な内容をとてもわかりやすい言葉で解説されています。
また、苦しい状況にある人の立場を想像しながら、あたたかい視点で関わり方の方向性を示してくれており、寄り添いのヒントがいろいろありました。
また、苦しい状況にある人の立場を想像しながら、あたたかい視点で関わり方の方向性を示してくれており、寄り添いのヒントがいろいろありました。
2023年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ASD当事者として読みました。支援者向けの内容な感じすが、当事者が読んでも比較的分かりやすいと思います。
個人的には発達障害者が持つ“こだわり”への対応法が、メカニズムも丁寧に説明され、かつ段階を追った対応法がとても具体的で分かりやすかったです。
発達障害者への“こだわり”の対応法に関しては、今まで様々な発達障害本を読みましたが、本書が一番分かりやすかったです。
個人的には発達障害者が持つ“こだわり”への対応法が、メカニズムも丁寧に説明され、かつ段階を追った対応法がとても具体的で分かりやすかったです。
発達障害者への“こだわり”の対応法に関しては、今まで様々な発達障害本を読みましたが、本書が一番分かりやすかったです。
2021年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
興味深い内容で、どんどん読み進めることができました。悩みを抱える皆さんに、ぜひ手に取ってほしい1冊です。
2021年8月20日に日本でレビュー済み
発達凸凹とトラウマというアポリア(解決のつかない難問)に真摯に向き合ってこられた一人の医師による、我々に元気を与えてくれる本です。
『理解してつながる』というキーワードでもって、支援(養育)する者が発達凸凹、トラウマ、両者の相互作用について目を背けずにまずはしっかりと理解していくことの大切さを教えてくれます。『温かみは、病態の理解という知的な営みによって裏打ちされて、はじめて活かされる』(内海健先生の言葉)のです。
汎用性が高い簡易トラウマ処理の技法については、来月日本評論社より出版予定の、小野先生の師匠であられる杉山先生の著書を待ちましょう。
追記(R4.12.28)
再度読み返す機会があり、本書の凄まじい価値を再認識するようになりました。本書最大の価値は、パンクセップの7つの基本的情動回路について分かりやすく解説してくれているところにあります。定型発達であれ非定型発達であれ、基本情動回路はヒトにデフォルトで備わっているため、この回路を理解してしておくと、ヒトの(適応or不適応)行動についての理解が深化(進化)します。目下、私はパンクセップの原著を読み進めており、ヒトの見方(診方)がコペルニクス的転換している最中です。
『理解してつながる』というキーワードでもって、支援(養育)する者が発達凸凹、トラウマ、両者の相互作用について目を背けずにまずはしっかりと理解していくことの大切さを教えてくれます。『温かみは、病態の理解という知的な営みによって裏打ちされて、はじめて活かされる』(内海健先生の言葉)のです。
汎用性が高い簡易トラウマ処理の技法については、来月日本評論社より出版予定の、小野先生の師匠であられる杉山先生の著書を待ちましょう。
追記(R4.12.28)
再度読み返す機会があり、本書の凄まじい価値を再認識するようになりました。本書最大の価値は、パンクセップの7つの基本的情動回路について分かりやすく解説してくれているところにあります。定型発達であれ非定型発達であれ、基本情動回路はヒトにデフォルトで備わっているため、この回路を理解してしておくと、ヒトの(適応or不適応)行動についての理解が深化(進化)します。目下、私はパンクセップの原著を読み進めており、ヒトの見方(診方)がコペルニクス的転換している最中です。
2021年9月19日に日本でレビュー済み
著者の師である杉山登志郎先生が序文にて、「今日、発達障がいはあたかもブームのようになっていて、その解説書はあまた出ています。ところがこのようなトラウマとの複雑な関係をきちんと押さえ、トラウマを中心にその臨床をまとめた本が見当たりませんでした。」と書かれている通りの本で、関係性の理解がスッキリしました。
『発達障害があればトラウマ体験を引き起こしやすいし、トラウマが原因で発達障害の診断基準を満たすような状態が起こりうる』『育てる親自体も困難を抱えていることが多い』、という実態を、仮想症例を用いた解説で誰にでも分かりやすく書かれています。
専門用語に頼りすぎないよう配慮しながら書かれたのだろうなと思います。
支援者、臨床に立つ専門職だけでなく、発達障がいの当事者さんや子育てに悩む親に届いて欲しい良書です。
挿絵は著者の中学生の長女さんが書いている、という最後の種明かしにほっこりした読後感で読めました。
『発達障害があればトラウマ体験を引き起こしやすいし、トラウマが原因で発達障害の診断基準を満たすような状態が起こりうる』『育てる親自体も困難を抱えていることが多い』、という実態を、仮想症例を用いた解説で誰にでも分かりやすく書かれています。
専門用語に頼りすぎないよう配慮しながら書かれたのだろうなと思います。
支援者、臨床に立つ専門職だけでなく、発達障がいの当事者さんや子育てに悩む親に届いて欲しい良書です。
挿絵は著者の中学生の長女さんが書いている、という最後の種明かしにほっこりした読後感で読めました。
2022年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動画配信の研修内容と同じで、見にくかった資料でしたが、この本のおかげで、内容が確認できて、すっきりしました。
2022年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
短民族国家である日本人には分かりにくいと言ってられない現実が来ていることに早く気づいて学ぶべき。次回も含めて思います。